ProductZineに『プロダクトのデザインを長く健康に保つには?――デザインの優先順位・チームでのコミュニケーションのコツ』を寄稿しました翔泳社さんのプロダクト開発にフォーカスしたメディアProductZineに寄稿させていただきました。株式会社はてなのリレー連載『はてなのプロダクト開発の舞台裏』の第4回、デザイナー編です。プロダクトのデザインを長く健康に保つには?――デザインの優先順位・チームでのコミュニケーションのコツ#寄稿#コミュニケーション#デザイナー2020年10月1日に公開
Hatena Design Group に『魔法のiらんどリニューアルにおけるデザインの考えとその実践』を投稿しましたHatena Design Group に『魔法のiらんどリニューアルにおけるデザインの考えとその実践』を書きました。魔法のiらんどのリニューアルプロジェクトで、デザイナーはどのようなことを考えてデザインの方向性を定めたのか、その思考の一部を紹介しています。概観するものですが、ぜひご一読ください。魔法のiらんどリニューアルにおけるデザインの考えとその実践#投稿#コンセプト2020年8月11日に公開
はてなブログのテーマ『Calm』を作りましたはてなブログのデザインテーマをつくりました。『Calm』です。このテーマでやりたかったことはおもに2つです。ひとつは、雑多な種類の情報が並んでもなんとか見るに耐えるデザインであること。もうひとつは、ポートフォリオのような使い方をできるようにすることです。具体的なポイントをまとめるとこうなるでしょうか。#はてなブログ#テーマ2020年7月25日に公開
ProductZineに『見た目のデザインから意味のデザインへ――はてなのデザイナーがプロダクトの価値を高めるためにやっていること』を寄稿しました翔泳社さんの新メディアProductZineに寄稿させていただきました。株式会社はてなのリレー連載『はてなのプロダクト開発の舞台裏』の第3回、デザイナー編です。見た目のデザインから意味のデザインへ――はてなのデザイナーがプロダクトの価値を高めるためにやっていること#寄稿#開発2020年7月10日に公開
展覧会『ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ』に出展します母校である武蔵野美術大学の視覚伝達デザイン学科の企画展で再び私の卒業制作作品を展示させていただくことになりました。2002年度から2018年度までの卒業制作優秀作品を中心とした約90点を展示するとのことです。研究室の皆さま、ありがとうございます。ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ東京ミッドタウン・デザインハブ第83回企画展 ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ#展示2019年11月19日に公開
Markdown Table Generatorを作りましたGUIのテーブルに文字を入力するとMarkdown記法の表が得られるツールを作りました。行/列の追加・削除・移動などができます。単純な仕組みですが、MarkdownからGUIの表にインポートする機能もあります。#Markdown#ツール2019年6月20日に公開
はてなブログのテーマ『Thought』を作りましたはてなブログのテーマを約2年半ぶりに公開しました。個人で投稿したテーマとしては2つ目です。名前は『Thought』としました。#はてなブログ#テーマ2019年2月22日に公開
Hatena Design Group に『カクヨムViewerのデザインを紹介します』を投稿しましたHatena Design Group に『カクヨムViewerのデザインを紹介します』を書きました。約2年半ぶりのメジャーバージョンアップを遂げたカクヨムViewerのデザインのポイントと、そのために用意したクリエイティブについて紹介しています。全体を概観するような内容です。よろしくお願いします。カクヨムViewerのデザインを紹介します#投稿#アプリ2019年1月13日に公開
Hatena Design Group に『デザイナーがReact Nativeでのアプリ開発を経験した感想』を投稿しましたHatena Design Group に『デザイナーがReact Nativeでのアプリ開発を経験した感想』を書きました。カクヨムのアプリの一部をReact Nativeを使ってリニューアルしています。デザイナーもコードに触れ、手を動かしながらデザインに参画したので所感を書き連ねました。よろしくお願いいたします。デザイナーがReact Nativeでのアプリ開発を経験した感想#投稿#React Native2018年12月3日に公開
展覧会『新島実と卒業生たち ―そのデザイン思考と実践 1981-2018』に出展します学生時代にお世話になった視覚伝達デザイン学科の新島実先生の展覧会に出展させていただくことになりました。内容としては新島先生の作品と新島ゼミ卒業生の約120名の作品が並ぶものです。新作でもOKとのことでしたが、私は学生時代の卒業制作作品を選ばせてもらいました。ぜひご覧ください。新島実と卒業生たち―そのデザイン思考と実践 1981-2018 | 武蔵野美術大学 美術館#展示2018年8月20日に公開
Hatena Design Group に『縦組みのデザイン』を投稿しましたHatena Design Group に『縦組みのデザイン』を書いています。ウェブブラウザの縦組みの実装が、ある程度実用に耐えうるようになってきました。カクヨムでベータリリースした縦組み機能とそのデザインを紹介します。どうぞご覧ください。縦組みのデザイン#投稿#縦組み2018年6月24日に公開
はてなブログのテーマ『Review』を作りましたお気に入りの作品や製品の感想を書きたくなるようなデザインを目指したはてなブログのテーマ『Review』を作りました。文章をたくさん書く人におすすめです。記事ごとに枠で囲うことで、雑多な情報が並んでも大丈夫です。PCは回遊を促すようなレイアウトです。どうぞご利用ください。このテーマの使う#はてなブログ#テーマ2015年7月10日に公開
Mackerel ブログに『使いやすさをデザインする上で心掛けていること』を投稿しましたMackerelのブログで『使いやすさをデザインする上で心掛けていること』を書きました。必要な情報を分かりやすく伝え、迷わないデザインを施すにはどういった配慮が必要なのか。Mackerelの事例を交えながら、製品の振る舞いのデザインについて紹介しています。よろしくお願いします。使いやすさをデザインする上で心掛けていること#投稿#デザイン2015年5月10日に公開
Vimのカラースキーム『Andon』を作りましたVimのカラースキームAndonを作りました。長時間見つめても目が痛くならず、長期間使い続けても飽きがこないカラースキームがほしいなと思って、いろいろ見ていたのですが、しっくりくるものがなかったので、自分でつくってしまいました。#Vim#テーマ#カラースキーム2014年11月30日に公開
展覧会『村田智のハロー風景』を催しました2014年10月14日(火)から10月19日(日)まで、京都市中京区の書店レティシア書房さんにてダイアグラムポスターを中心とした展示『村田智のハロー風景』を開催しました。写真は浴室の図だけが印刷された紙に鉛筆でドローイングをしたもの。紙上でお風呂にはいれます。お越しくださったみなさま、ありがとうございました。#展示2014年10月18日に公開
銭湯の入り方のポスターを作りました銭湯の入浴手順をダイアグラムにしました。『ハロー風景』という本に挟んで販売しています。「銭湯の入り方」というペライチページもつくっています。#ダイアグラム#ポスター#ハロー風景2014年3月16日に公開